INTERVIEW

第116回「今の年齢、自分の立ち位置を考える」向田優さん(映像アーティスト)
2021.05.14

助監督としては、調整役として動くことが多い立場で、人と人を繋げる・繋がっていく大切さ、自分の思いを発信していくことの大切さをお聞きしまし…

第115回「「観光地」の北野から「居住するため」の北野へ」向田優さん(映像アーティスト)
2021.04.30

広島から神戸の大学へ。あまり目立つ子じゃなく、絵を描くのが好きだった幼少期の向田さん。両親と来た場所から、生活する場所として。北野という…

第114回「向田優について」向田優さん(映像アーティスト)
2021.04.20

映像に様々な形で携わる向田さん。今回は関わった映像作品やそこに対する思いを聞かせていただきました。

第113回「地下室から屋根裏までのヒミツ探訪」明星守さん(風見鶏の館 館長)
2021.04.05

いつもは「ある時しか入れない」地下室と屋根裏部屋で収録させていただきました。今回は少しだけいつもと違う内容でお届けします。

第112回「教師時代を振り返って」明星守さん(風見鶏の館 館長)
2021.03.26

以前は専門学校で教えていたという明星さん。学校での教師時代のお話はもちろんのこと、社会全体でも通じる「指導することの難しさ」についてお話…

第111回「トーマス邸 風見鶏の館」明星守さん(風見鶏の館 館長)
2021.03.05

有名な風見鶏の館とはどういったところなのか。改めて説明していただき、それに含め、異人館を違った形での楽しみ方を教えていただきました。

第110回「多様な価値観が集う街、北野」保住健典さん(Hozumi KABAN オーナー)
2021.02.05

北野は新旧や異国文化が入り交じり、神戸の中でも個性豊かな人たちが集まっている場所じゃないかとおっしゃる保住さん。観光客にとっても住んでい…

第109回「変化する時代に対して」保住健典さん(Hozumi KABAN オーナー)
2021.02.05

地の時代から風の時代へ、商社勤めから鞄作りへ、ただマインドは新しい時代に順応していくようにするためにはどう考えていけるか、などのお話を聞…

第108回「商売の難しさと面白さ」高田良介さん(Chip Lip オーナー)
2021.01.08

北野という地で長年経営しているからこそのたくさんの思い出。そんな中でお土産屋さんとしての面白さとは一体何なのか。第3回目となる今回は、北…

第107回「北野の変化」高田良介さん(Chip Lip オーナー)
2020.12.25

第2回目となる今回。観光地と人の住む町両方の側面を持つ北野は、時代に合わせて変化を続けてきました。そんな北野の魅力や町のこれからについて…

第106回「半信半疑なオープン当時」高田良介さん(Chip Lip オーナー)
2020.12.11

お店を始めて40年間、北野の町を山手から眺め続けているChip Lipさん。観光地になる前、なった後と、お土産屋さんとしてどうしていくのか考え続け…

第105回「バーテンダーとは」岩田智さん(BAR岩田 オーナー)
2020.11.27

第3回目となるインタビューでは、岩田さんがBAR岩田を始めるにあたり感じた理想と現実のギャップについてお答え頂きました。ウィスキーの魅力を知…